材料(2人前)
| 鯛 | 60g | |
| ゆず風味ドレッシング | ゆず果汁 | 大さじ1・1/3杯 |
| ゆず皮すりおろし | 1/2個 | |
| オリーブオイル | 大さじ2杯 | |
| 淡口しょうゆ | 小さじ1杯 | |
| 砂糖 | 小さじ1/2杯 | |
| 塩 | 小さじ1/2杯 | |
| サラダ(サニーレタス、パプリカ、スナックえんどうなど) | ||
| チャービル | ||
- (1)
- ドレッシングを作る
ボウルにゆずの果汁、皮のすりおろし、しょうゆ、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせる
そこへオリーブオイルを少量ずつ加えながら泡だて器で混ぜて完成です - (2)
- 鯛のマリネを作る
鯛を薄くそぎ切りにし、(1)のドレッシング(半量)をあわせ1時間程度マリネする - (3)
- 器にサラダ(2)の鯛を盛り、(1)のドレッシングを回しかけてチャービルをあしらって完成です
材料(2人前)
| 鯛(皮付き・ブロック) | 60g |
| 水菜(サラダ用) | 1株 |
| 人参 | 20g |
| ライスペーパー | 4枚 |
| スイートチリソース | 大さじ4杯 |
| 淡口しょうゆ | 小さじ1杯 |
- (1)
- 鯛の皮目に熱湯をかけ、冷水で熱を取って水気をふき取っておく
薄くそぎ切りにしておく
水菜は10cm長さに、人参は10cm長さの千切りにしておく - (2)
- ライスペーパーをぬるま湯に浸し、少し硬めに感じるくらいで引き上げる
1枚づつ広げ、(1)の鯛、水菜、人参の順において春巻きの要領で巻き、器に盛る - (3)
-
スイートチリソースと淡口しょうゆを合わせてソースとし、つけダレとして添える
材料(2人前)
| 鯛(皮付き・ブロック) | 60g |
| たけのこ | 20g |
| わかめ | 20g |
| 絹さや | 2ケ |
| 梅干 | 2ケ |
| 砂糖 | 大さじ1/2杯 |
| 酒 | 小さじ1/2杯 |
| 大葉 | 2枚 |
- (1)
- 梅干の種を取り除き、果肉を包丁でたたいて細かくし砂糖、酒と合わせておく
- (2)
- 鯛は皮目に熱湯をかけて冷水にとり、水分をとって薄切りにしておく
たけのこ、わかめは食べやすい大きさに切っておく
絹さやはさっと塩ゆでし、ななめ千切りにしておく - (3)
- (1)に(2)の鯛、たけのこ、わかめを入れて混ぜあわせ、大葉を敷いた器に盛り付ける
上に絹さやをあしらって完成です
材料(2人前)
| 鯛(皮付き・ブロック) | 100g |
| 粗塩 | 小さじ1/2杯 |
| 味噌(辛めのもの) | 大さじ2・2/3杯 |
| 酒 | 大さじ1・1/3杯 |
| みりん | 小さじ1杯 |
| 砂糖 | 小さじ1杯 |
| ごはん | 2杯分 |
| 大葉 | 2枚 |
| 刻みのり | |
| ごま | |
| 茶漬け用出汁(お好みで) | |
- (1)
- 鯛の味噌漬けを作る
鯛にまんべんなく塩をふって20分程度置いて脱水し、出た水分はふき取る
味噌、酒、みりん、砂糖を合わせて鯛を2日漬け込む - (2)
- (1)の鯛の皮目をさっと炙り、スライスする
器にご飯を盛って鯛を乗せ、千切りにした大葉、刻みのり、ごまをトッピングして完成です
材料(2人前)
| 鯛切り身 | 2切れ120g(60g×2) |
| 調味味噌 | 40g |
| スナックえんどう | 4本 |
| たけのこ | 2切 |
| 木の芽 | 適量 |
- (1)
- 鯛、スナックえんどう、たけのこ(などの春野菜)を味噌で2日漬ける
- (2)
- (1)をグリルで香ばしい焼き色が付くまで焼いて器に盛り、木の芽をあしらって完成です
材料(2人前)
| 鯛 | 120g(30g×4) | |
| ゆず | 2個 | |
| わかめ | 20g | |
| たけのこ | 4切 | |
| 絹さや | 1ケ | |
| かぶ | 150g程度 | |
| 卵白 | 1/4個分 | |
| 塩 | ひとつまみ | |
| くず餡 | 出汁 | 50cc |
| 酒 | 小さじ1/2杯 | |
| 淡口しょうゆ | ごく少量 | |
| 塩 | 適量 | |
| ゆず果汁 | 3〜4滴 | |
| 水溶き片栗粉 | 適量 | |
- (1)
- ゆずの上部を切り取って中身をスプーン等でくり抜き、器とする
かぶは皮をむいてすりおろし、軽く水分を切って卵白、塩と合わせておく - (2)
- (1)のゆずの器にわかめ、たけのこ、鯛の順に入れて(1)のかぶを上から流す
彩りに絹さやを添えて蒸し器で7〜8分蒸しあげる - (3)
- くず餡を作る
出汁を温め、酒を加えてひと煮立ちすればしょうゆ、塩で調味する
水溶き片栗粉でとろみを付け、最後にゆず果汁を加える - (4)
- (2)が蒸しあがれば器に盛り、(3)の餡を上からかけて完成です
